タイトル:維持管理の考え方とガイドライン

ページ
75/158

このページは 維持管理の考え方とガイドライン の電子ブックに掲載されている75ページ目の概要です。

「このページを開く」か「最初のページを開く」で、ぞれぞれのページが開きます。

概要

全国住宅産業地域活性化協議会 維持管理の考え方とガイドライン

耐久性能(劣化軽減)【浴室等】?概要2000年はユニットバスの出荷量は全体の67%、2011年には90%以上となっている。?注意点ユニットバスの場合、腐朽の可能性は低い。【床下・小屋裏換気口】?概要90年代同様、小屋裏換気については、基準法の規定にはなく、公庫の耐久性向上工事や1999年の品確法に基づく住宅性能表示制度で明確化された。2003年~住宅金融支援機構の標準仕様書にネコ土台が記載。?注意点床下換気口は十分に設置されている可能性が高い。床下換気口、小屋裏換気口は、床下・小屋組の劣化状況とあわせて検討する。(防虫・防鼠材を含めた有効換気量の確保が望ましい。)?検査のポイント床下・小屋裏の乾燥状態を確認する。※床下の空気の流れを、線香の煙等で滞留や時間を計測する。※床下の木部の乾燥状態を触診する。含水率25~35%の場合、水分過剰?改善方法有効な換気量を満たす。床下部での風の流れを考慮する。第3章2000年~【床下の防湿】?概要床下の土部分からの湿気を防ぐための防湿フィルムの施工は、1982年以降、旧公庫仕様に明記されている。?注意点フラット35技術基準は基礎立上り高さ400mm~。建築基準法は300mm。(基礎の高さについては、40cmより低い場合は、土台の腐朽に注意する。)?検査のポイント基礎高は、測定のみとして、床下の防湿フィルムの状態を確認する防湿に関しては、敷地の特性についても調査する。?改善方法基礎高は変えることが困難なので、床下の防湿が不十分な場合、防湿コンクリートや防湿フィルムの再施工を行う。73